【三股から北アルプス周回縦走 2泊3日テント泊(1日目)】

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2013年山登りに戻る



【常念岳】 じょうねんだけ 2857m 【大天井岳】 おてんしょうだけ 2921.9m
【槍ヶ岳】 やりがたけ 3180m 【蝶ヶ岳】 ちょうがたけ 2677m

登山日 2013年8月10日(土)〜12日(月)
山域 北アルプス 【 − 常念岳・槍ヶ岳 】 【二百名山 − 大天井岳】
コースタイム 【1日目】11時間8分 (休憩・テント設営等、約1時間59分含む ※歩行タイムは9時間9分)
【2日目】10時間36分 (休憩等、約1時間17分含む ※歩行タイムは9時間19分)
【3日目】6時間34分 (休憩等、約59分含む ※歩行タイムは5時間35分)
コース 【1日目】
三股駐車場(2:21)〜三股登山口(2:35-2:43 情報収集等8分)〜[途中休憩10分]〜2207のピーク(5:14)〜前常念岳(6:44-6:53 休憩9分)〜常念岳(7:55-8:02 休憩7分)〜常念小屋(8:49-9:04 休憩15分)〜[途中休憩5分]〜東天井岳の山腹(11:11-11:28 昼食休憩17分)〜大天荘テント場(12:23-12:50 テント設営27分)〜大天井岳(13:00-13:21 休憩21分)〜大天荘テント場(13:29 テント泊)
【2日目】
大天荘テント場(3:56)〜大天井ヒュッテ(4:25-4:35 休憩10分)〜ビックリ平(5:01)〜赤岩岳付近(5:42)〜ヒュッテ西岳(6:19-6:32 休憩13分)〜水俣乗越(7:15)〜ヒュッテ大槍(8:36-8:44 休憩8分)〜槍ヶ岳山荘(9:23-9:28 休憩5分)〜槍ヶ岳(9:46-9:57 休憩11分)〜槍ヶ岳山荘(10:26-10:31 休憩5分)〜殺生ヒュッテ(10:53-11:04 昼食休憩11分)〜天狗原分岐(12:04)〜槍沢大曲り(12:34)〜槍沢(馬場平)キャンプ場(12:55)〜槍沢ロッジ(13:16-13:30 休憩14分)〜一の俣(13:57)〜国設横尾野営場(14:32 テント泊)
【3日目】
国設横尾野営場(5:40)〜槍見台(6:11)〜常念岳方面との分岐(8:09-8:15 休憩6分)〜蝶ヶ岳ヒュッテ(8:41-8:46 休憩5分)〜蝶ヶ岳(8:50-9:33 休憩43分)〜大滝山分岐(9:44)〜蝶沢(10:36)〜まめうち平(11:01-11:06 休憩5分)〜力水(11:45)〜三股登山口(12:03)〜三股駐車場(12:14)
天候 【1日目】晴れ(槍穂高方面は雲が掛かったり晴れたりでした)
【2日目】快晴(1日中文句なしの快晴)
【3日目】晴れ(蝶ヶ岳で休憩していると常念岳はガスに包まれ始めていた)
駐車場 三股駐車場 (無料 70台程) , トイレ有り
※夏〜秋シーズの週末や連休は満車になります。早めの到着をお勧めします。
※今回は夏の連休の土曜日深夜2時頃に着きましたが7割ほど埋まっていました。だた前日に混雑した形跡があり路上駐車も沢山ありました。 そして下山後、路上駐車の列はかなり伸びていました・・・。
日帰り温泉 ★安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆー四季の郷
備考 ★林道烏川線は平成25年8月20日〜11月30日まで法面改良工事が行われます。
※安曇野市のHPの林道等の道路状況をチェックする事をお勧めします。
★登山届は三股登山口で提出できます。。
★トイレは駐車場と三股登山口にあり、各山小屋に有料トイレがあります。
※有料トイレは使用料を払いましょう〜
★今回、行動中に登山道で飲用した水場は槍沢の水と力水です。どちらも冷たくて美味しい♪
★大天荘のテント場は30張りほど。今回はほぼ埋まっていました。
※季節により満員で張れない事もあるみたいなので早めに張ったほうが無難でしょう。
※テント場は500円/人、水場なし(200円/1Lで小屋で買えます)、野外にトイレがある。
★国設横尾野営場は100張り(北と南に2か所)ほど。今回見た限り満員という事もなさそうでした。
※テント場は500円/人、水場あり(水は無料、トイレの前に蛇口が設置)、野外にチップ制公衆トイレがある。
★槍沢(ババ平)キャンプ場は30張りほど。人気ですぐ満員になります。
※テント場は500円/人、水場あり、野外にトイレがある。(水場とトイレは7月〜10月のみ)
※テント場の受け付けは槍沢ロッジにて。槍からの下山時に使用の場合は受付は翌日でも可。
★東鎌尾根は梯子や鎖場がありアップダウンもあります。悪天候時は注意が必要です。
★槍の穂先は時間帯によりますが渋滞します。短いですが岩場・鎖場・梯子があります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 三股からの2泊3日テント泊の全コース】


断片図

【断面イメージ図 アップダウンが多い2泊3日の全コース】



断片図

【断面イメージ図 標高差のある1日目のコース】




【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。



山行のつぶやき

猛暑が続く今年の夏であるが、筆者にとっての夏山メインイベントとなる夏季連休がついにやってきた。この連休の天気予報は今夏一番と言って 良いほど安定していさそうな予報である。連休で天気が良いとなれば、年に1度の精神修行へ出かけようと考え 2泊3日で北アルプステント縦走を計画し登山口となる 三股へと深夜にやってきた。今回のコースは 『常念岳・大天井岳・槍ヶ岳・蝶ヶ岳』 を周回しスタート地点である三股に戻ってこようと言うものであり、昔 1度チャレンジ したが悪天候のため大天井岳から引き返した事がある因縁のリベンジコースである。長丁場のコースであるため、少しでも先に歩を進めておいたほうが良いと考え 深夜2時20分駐車場を出発する。 (この頃はまだ行けるなら初日にヒュッテ西岳まで行きたいなどと無謀な事を企んでいた) 常念岳までは何度か登った事のある 道なのでイメージは出来ていたが、前日仕事が終わり直ぐに長野まで移動し仮眠も無しに登り始めた結果、体が順応しているはずも無くここから異常な疲労と 戦う事となってしまった。2207m のピーク付近まで到達する頃にはへろへろな状態となっており、ここから前常念岳までの急な登りは重い足取りで休み休み 登って行く形となった。前常念から眺める常念岳はいつもならもう一息といった感じであるのだが、本日はやけに遠いなと言う感じでとっとと着いてくれと 懇願したくなるような体力事情であり、この時点でヒュッテ西岳まで行こうなどと考えるのはとんでもなく、もはや頭の片隅から飛んでいってしまっていた。 なんとか常念岳山頂まで到着したがこれから歩く大天井岳方面を眺めると気が重くなり、早々に山頂を退散し常念小屋まで下って行く。常念小屋で疲労回復の 命の水『コカコーラ』を購入し一気に飲み干すと少し体力が復活した気分となり気合を入れて縦走路に突入していく。 (どうやらカロリーオフ状態であったらしく高カロリーの コーラはカロリー補給に一役買ったようである。これから今回の縦走のキーアイテムにコカコーラが登場していくのである…こうご期待) 横通岳への登り返しを登りアップダウンを 繰り返しながら重い足を引きずり大天井岳目指して進んで行く。表銀座縦走路と呼ばれるこの稜線は歩きやすく大展望に花畑にと景観に事欠くことが無く、 北アルプスの夏山を堪能するには絶好のコースであるが、本日の筆者にそんな余裕はなく、ただ前だけを見つめ必死の思いでテント場まで到着した。テントを設営し大天井岳 の山頂で本日初めてのんびりと心から休憩をし景色に浸っていると、突然目の前に虫が飛来し岩に着地した。一瞬目を疑ったがそれは紛れも無く『セミ』であるのだが、 この場所の標高は 2922m で辺りに木など生えている訳もないのである。セミの飛行能力に驚きながらもなんだか偶然のサプライズに心が和んで意味も無く得を した気分になった。フラフラになりながらも何とか初日を終了し早めの睡眠に入ったが、夜中の稜線上のテント場は風が物凄くほとんど寝る事が出来ないまま2日目に突入して 行くのであった。

写真をクリックで拡大します

【三股駐車場(写真は下山時)】
人気の駐車場なので満車もしばしば
まずは1km弱林道を歩き登山口へ

写真をクリックで拡大します

【三股登山口で情報収集】
情報収集と届を済ませ登山開始!
登山口から50mで蝶ヶ岳との分岐

写真をクリックで拡大します

【樹林帯の急坂を登って行く】
分岐から常念岳は標識によると7.1km
真っ暗の中、鈴を鳴らし黙々と登る



写真をクリックで拡大します

【なんかデカイきのこ発見!】
直径15cmはあるんじゃないだろうか

写真をクリックで拡大します

【この辺りはぬかるみが多い】
傾斜が緩くなった尾根道を進む

写真をクリックで拡大します

【おー 朝日が昇った〜】
ただいまの時刻はAM5:23♪



写真をクリックで拡大します

【遂にハイマツ帯に突入だ】
ここからは写真を撮りながら登ろう

写真をクリックで拡大します

【蝶ヶ岳(左)と蝶槍(右)】
2日後にはあの頂きにいる予定だが
果たして無事に辿り着けるだろうか

写真をクリックで拡大します

【いよいよ前常念岳の登り】
また、この登りがキツイのだ;;
しかも今回は重ザックの負担付・・・



写真をクリックで拡大します

【前常念岳の登りの道@】
大きな岩がゴロゴロとした道

写真をクリックで拡大します

【前常念岳の登りの道A】
急坂なのでドンドン標高を稼ぐ

写真をクリックで拡大します

【おっ 雷鳥さんが出現】
息が上がりながらもテンションUP



写真をクリックで拡大します

【前常念岳の登りの道B】
だいぶ登って来たが後一息がキツイ

写真をクリックで拡大します

【前常念手前の避難小屋】
ここから前常念岳は数分の距離

写真をクリックで拡大します

【前常念からの大天井方面】
目の前は横通岳、奥が大天井岳



写真をクリックで拡大します

【おし 次は常念岳を目指そう】
傾斜の緩くなった岩稜帯を進む

写真をクリックで拡大します

【常念岳を正面に見据えて歩く】
撮影をしながら進んで行く

写真をクリックで拡大します

【ココから常念小屋への道は通行止】
崩壊も進み廃道となっている



写真をクリックで拡大します

【常念岳が近づいて来た〜】
ここからの常念岳は4回目となる

写真をクリックで拡大します

【ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)】
おっ、この辺りは花が多い

写真をクリックで拡大します

【ウサギギク(兎菊)】
ゆっくりは出来ないが撮影タイム



写真をクリックで拡大します

【エゾシオガマ(蝦夷塩釜)】
貴重な時間はピンボケ量産となった;;

写真をクリックで拡大します

【再び雷鳥に遭遇】
立ち止っていると目の前をウロウロ♪

写真をクリックで拡大します

【八合目分岐】
ここにザックをデポし常念岳へ登る



写真をクリックで拡大します

【10分程で常念岳頂上に到着】
それにしても凄い人だ・・・

写真をクリックで拡大します

【頂上の岩棚に咲く花達】
天然の寄せ植えみたいで美しい

写真をクリックで拡大します

【大天井岳へと続く稜線】
今から歩く稜線だが長いのだ



写真をクリックで拡大します

【因みに槍穂高方面はこんな感じ】
雲に覆われ全容は見えていない

写真をクリックで拡大します

【前常念からの稜線】
ついさっき歩いて来た道

写真をクリックで拡大します

【次は常念小屋に下ろう】
なんと標高391mも下る;;



写真をクリックで拡大します

【ミヤマコゴメグサ(深山小米草)】
今回一番咲いていた花です

写真をクリックで拡大します

【常念小屋でカロリー補給】
これから更に続く長丁場に備える

写真をクリックで拡大します

【常念小屋のテント場】
撤収後のようでテントは残っていない



写真をクリックで拡大します

【小屋から常念岳を見上げる】
気合を入れ直し大天井岳へと出発

写真をクリックで拡大します

【コマクサ(駒草)】
残ってはいるが殆どは咲き終わり

写真をクリックで拡大します

【オヤマソバ(御山蕎麦)】
今が見頃で沢山咲いていた



写真をクリックで拡大します

【横通岳への登り@】
大きく下った後の登りは辛い!

写真をクリックで拡大します

【ハクサンオミナエシ(白山女郎花)】
バテ気味だが撮影は続行中

写真をクリックで拡大します

【横通岳への登りA】
時間・天候的に、とにかく暑い・・・



写真をクリックで拡大します

【振り返りみる常念岳】
常念小屋が小さくなった

写真をクリックで拡大します

【横通岳の山腹を歩く】
展望最高の縦走路なのだが余裕なし

写真をクリックで拡大します

【流石に疲れてきてノロノロ進む】
次はまた空身でのんびり歩こう



写真をクリックで拡大します

【東天井岳を見ながら一息つく】
ここは休憩しやすい広場となっている

写真をクリックで拡大します

【斜面は一面のお花畑】
本当に見事なお花畑だった♪

写真をクリックで拡大します

【歩いて来た表銀座縦走路】
常念岳はかなり遠くになったなぁ



写真をクリックで拡大します

【チングルマ(稚児車)】
少し残っていた♪

写真をクリックで拡大します

【ミヤマダイコンソウ(深山大根草)】
こちらも少しだけ残っていた

写真をクリックで拡大します

【東天井岳の山腹で昼食タイム】
槍を眺めながらのんびり休憩



写真をクリックで拡大します

【明日はあの頂きにいる予定!】
なんと14年ぶりの槍ヶ岳なのだ

写真をクリックで拡大します

【最終目的地、大天井岳を目指そう】
地図では後1時間半の道程

写真をクリックで拡大します

【タカネツメクサ(高嶺爪草)】
この辺りからよく見かけた



写真をクリックで拡大します

【おー 大天荘が見えた〜】
やっと重ザックから解放される!

写真をクリックで拡大します

【大天荘とテント場】
左奥の頂きが大天井岳

写真をクリックで拡大します

【展望箇所にテントを設置】
後に暴風に悩まされる事となる・・・



写真をクリックで拡大します

【空身で大天井岳へと向かう】
大天荘から頂上までは10分程

写真をクリックで拡大します

【タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)】

写真をクリックで拡大します

【オンダテ(御蓼)】



写真をクリックで拡大します

【ヨツバシオガマ(四葉塩釜)】

写真をクリックで拡大します

【大天井岳の頂上】
喜作新道〜東鎌尾根は長そうだなぁ

写真をクリックで拡大します

【何故こんな所にセミが・・・】
目の前に飛んできて止まった



写真をクリックで拡大します

【ミヤマアキノキリンソウ】
(深山秋の麒麟草)

写真をクリックで拡大します

【ミヤマゼンコ(深山前胡)】
セリ科の花達は区別が難しい;;

写真をクリックで拡大します

【本日の晩御飯はコンビニ食材】
疲れたので早めに就寝




2日目 槍ヶ岳  3日目 蝶ヶ岳


トップに戻る  トップページに戻る