【三股から北アルプス周回縦走 2泊3日テント泊(3日目)】

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2013年山登りに戻る



【常念岳】 じょうねんだけ 2857m 【大天井岳】 おてんしょうだけ 2921.9m
【槍ヶ岳】 やりがたけ 3180m 【蝶ヶ岳】 ちょうがたけ 2677m

登山日 2013年8月10日(土)〜12日(月)
山域 北アルプス 【 − 常念岳・槍ヶ岳 】 【二百名山 − 大天井岳】
コースタイム 【1日目】11時間8分 (休憩・テント設営等、約1時間59分含む ※歩行タイムは9時間9分)
【2日目】10時間36分 (休憩等、約1時間17分含む ※歩行タイムは9時間19分)
【3日目】6時間34分 (休憩等、約59分含む ※歩行タイムは5時間35分)
コース 【1日目】
三股駐車場(2:21)〜三股登山口(2:35-2:43 情報収集等8分)〜[途中休憩10分]〜2207のピーク(5:14)〜前常念岳(6:44-6:53 休憩9分)〜常念岳(7:55-8:02 休憩7分)〜常念小屋(8:49-9:04 休憩15分)〜[途中休憩5分]〜東天井岳の山腹(11:11-11:28 昼食休憩17分)〜大天荘テント場(12:23-12:50 テント設営27分)〜大天井岳(13:00-13:21 休憩21分)〜大天荘テント場(13:29 テント泊)
【2日目】
大天荘テント場(3:56)〜大天井ヒュッテ(4:25-4:35 休憩10分)〜ビックリ平(5:01)〜赤岩岳付近(5:42)〜ヒュッテ西岳(6:19-6:32 休憩13分)〜水俣乗越(7:15)〜ヒュッテ大槍(8:36-8:44 休憩8分)〜槍ヶ岳山荘(9:23-9:28 休憩5分)〜槍ヶ岳(9:46-9:57 休憩11分)〜槍ヶ岳山荘(10:26-10:31 休憩5分)〜殺生ヒュッテ(10:53-11:04 昼食休憩11分)〜天狗原分岐(12:04)〜槍沢大曲り(12:34)〜槍沢(馬場平)キャンプ場(12:55)〜槍沢ロッジ(13:16-13:30 休憩14分)〜一の俣(13:57)〜国設横尾野営場(14:32 テント泊)
【3日目】
国設横尾野営場(5:40)〜槍見台(6:11)〜常念岳方面との分岐(8:09-8:15 休憩6分)〜蝶ヶ岳ヒュッテ(8:41-8:46 休憩5分)〜蝶ヶ岳(8:50-9:33 休憩43分)〜大滝山分岐(9:44)〜蝶沢(10:36)〜まめうち平(11:01-11:06 休憩5分)〜力水(11:45)〜三股登山口(12:03)〜三股駐車場(12:14)
天候 【1日目】晴れ(槍穂高方面は雲が掛かったり晴れたりでした)
【2日目】快晴(1日中文句なしの快晴)
【3日目】晴れ(蝶ヶ岳で休憩していると常念岳はガスに包まれ始めていた)
駐車場 三股駐車場 (無料 70台程) , トイレ有り
※夏〜秋シーズの週末や連休は満車になります。早めの到着をお勧めします。
※今回は夏の連休の土曜日深夜2時頃に着きましたが7割ほど埋まっていました。だた前日に混雑した形跡があり路上駐車も沢山ありました。 そして下山後、路上駐車の列はかなり伸びていました・・・。
日帰り温泉 ★安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆー四季の郷
備考 ★林道烏川線は平成25年8月20日〜11月30日まで法面改良工事が行われます。
※安曇野市のHPの林道等の道路状況をチェックする事をお勧めします。
★登山届は三股登山口で提出できます。。
★トイレは駐車場と三股登山口にあり、各山小屋に有料トイレがあります。
※有料トイレは使用料を払いましょう〜
★今回、行動中に登山道で飲用した水場は槍沢の水と力水です。どちらも冷たくて美味しい♪
★大天荘のテント場は30張りほど。今回はほぼ埋まっていました。
※季節により満員で張れない事もあるみたいなので早めに張ったほうが無難でしょう。
※テント場は500円/人、水場なし(200円/1Lで小屋で買えます)、野外にトイレがある。
★国設横尾野営場は100張り(北と南に2か所)ほど。今回見た限り満員という事もなさそうでした。
※テント場は500円/人、水場あり(無料 トイレの前に蛇口が設置)、野外にチップ制公衆トイレがある。
★槍沢(ババ平)キャンプ場は30張りほど。人気ですぐ満員になります。
※テント場は500円/人、水場あり、野外に簡易トイレがある。(水場とトイレは7月〜10月のみ)
※テント場の受け付けは槍沢ロッジにて。槍からの下山時に使用の場合は受付は翌日でも可。
★東鎌尾根は梯子や鎖場がありアップダウンもあります。悪天候時は注意が必要です。
★槍の穂先は時間帯によりますが渋滞します。短いですが岩場・鎖場・梯子があります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 三股からの2泊3日テント泊の全コース】


断片図

【断面イメージ図 アップダウンが多い2泊3日の全コース】



断片図

【断面イメージ図 大きく登り返す3日目のコース】




【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。



山行のつぶやき

最終日は蝶ヶ岳に登り返し三股へと下る比較的短いコースであるため、夜が明けてから起床しゆっくりと出発準備に取り掛かる。 3日目の朝も快晴で3日間を通して天気が良く1日も夕立に会わなかったのは、筆者にとって奇跡的な山行だったなと考えながらテントを撤収し、最後の 頂きである蝶ヶ岳へ向け出発する。縦走 3日目にきて標高差 1000m の急坂を登るのはしんどいような気もするが、筆者にとってはこれさえ登れば あとは下るだけで比較的短時間の我慢ですむ本日の行程は気持ちの面で余裕があり楽勝ムードが漂っている。途中、槍見台から槍ヶ岳を拝み一気に 林の中の急坂を登りつめ稜線へと飛び出すと視界が大きく開け、眼前に『槍・穂高連峰』の雄姿が飛び込んでくる。ここまでくれば最早登ったも 同然で景色を堪能しながら山頂へ向けのんびりと歩を進めていく。蝶ヶ岳ヒュッテで最後のジュースを確保し山頂で穂高連峰の雄姿を眺めながらのんびりと くつろいでいたが、不思議なことに全く人が登ってこない。天気は最高で景色は抜群、そして夏の大型連休真っ只中というこの状況化にありながら 何故登山者がいないのであろうと疑問に思いながら山頂で 40分程のんびりとパンを食べながら過ごしていると、ちらほらと登山者が登って来た。 ゆっくりと穂高の山々を見ていると久しぶりに足を踏み入れたくなるが、あそこに見える涸沢にはどれだけの人がいるのであろうと考えるとつい 二の足を踏んでしまうのである。登山ブームが去ったらまた行こうと思いを馳せながら三股へ向かい下山の途についた。
今回の北アルプス縦走は昔から行って見ようと計画を立てては流れてきたコースだけに、最高の天気に恵まれ10数年越しに達成する事が出来た事は本当に 良かったと思える。 (まあ普通の人ならばもっと簡単に行けるのかも知れないがへなちょこの筆者にとっては一大行事なのである) 一つの目的が 達成されると次の新たな計画目標が数倍になって増えていき地図と格闘する日々が続くのであるが、もしかすると計画段階が登山の最大の楽しみ であり冒険の始まりであるのかなと最近は感じている。計画しては直前変更を繰り返しているので説得力は無い筆者であるが…The 優柔不断なのである。

写真をクリックで拡大します

【テントを撤収して出発!】
本日は夜が明けてからの出発

写真をクリックで拡大します

【テント場からの前穂高】
今日はのんびり撮影しながら行こう

写真をクリックで拡大します

【分岐から蝶ヶ岳方面へ】
さて、標高1000m程登るとするか



写真をクリックで拡大します

【キバナヤマオダマキ(黄花山苧環)】
花を探しながら登って行く

写真をクリックで拡大します

【樹林帯の急坂を登って行く】
うー キツイキツイ;;

写真をクリックで拡大します

【タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)】
この辺りに沢山咲いていた



写真をクリックで拡大します

【槍見台まで登ってきた】
さて展望はいかに

写真をクリックで拡大します

【槍見台からの展望】
槍ヶ岳が良く見えている

写真をクリックで拡大します

【木の根が張り出した登山道】
どんどん標高を稼いでいく



写真をクリックで拡大します

【槍ヶ岳(左)赤沢山(手前右)】
ここもちょっと展望がいいぞ

写真をクリックで拡大します

【更に黙々と標高を稼ぐ】
稜線手前まで樹林帯が続くのだ

写真をクリックで拡大します

【コバノイチヤクソウ(小葉の一薬草)】
広範囲に沢山咲いているなぁ



写真をクリックで拡大します

【カニコウモリ(蟹蝙蝠)】
登山道沿いに多く群生している

写真をクリックで拡大します

【ゴゼンタチバナ(御前橘)】
殆どが咲き終わりな感じだった

写真をクリックで拡大します

【森林限界まで登ってきた〜】
視界が開けると稜線まであと少し



写真をクリックで拡大します

【ハイマツ帯を登る相方】
今日も天気が良いなぁ〜♪

写真をクリックで拡大します

【常念岳方面との分岐】
稜線まで登ってきた

写真をクリックで拡大します

【絶景を見ながら蝶ヶ岳を目指す】
なだらかな稜線をのんびり歩く



写真をクリックで拡大します

【チシマギキョウ(千島桔梗)】
岩桔梗との違いは花に毛がある

写真をクリックで拡大します

【オヤマソバ(御山蕎麦)】

写真をクリックで拡大します

【昨年と同じ場所で雷鳥に遭遇】
この山行で3回目の雷鳥さん



写真をクリックで拡大します

【稜線の一番奥は常念岳】
一昨日はあそこの頂きにいたなぁ

写真をクリックで拡大します

【蝶ヶ岳まで後少し】
斜面には一面のオヤマソバ

写真をクリックで拡大します

【イワツメクサ(岩爪草)】



写真をクリックで拡大します

【瞑想の丘】
奥に見えているのは蝶ヶ岳ヒュッテ

写真をクリックで拡大します

【蝶ヶ岳のテント場】
東側は雲海が広がっている

写真をクリックで拡大します

【蝶ヶ岳の頂上まで辿り着いた】
さて、のんびり景色を楽しもう



写真をクリックで拡大します

【蝶ヶ岳でまったり中】
それにしてもこの景色を貸切とは・・・

写真をクリックで拡大します

【前穂高岳】

写真をクリックで拡大します

【奥穂高岳】



写真をクリックで拡大します

【涸沢岳】

写真をクリックで拡大します

【北穂高岳】

写真をクリックで拡大します

【大喰岳と槍ヶ岳】



写真をクリックで拡大します

【テント場横の分岐から三股へ下ろう】
常念岳は雲に隠れてしまった;;

写真をクリックで拡大します

【トリカブト(鳥兜)】
鳥兜は日本で30種ほどあるそうだ

写真をクリックで拡大します

【ミヤマセンキュウ(深山川きゅう)】
きゅうの漢字は草冠に弓です



写真をクリックで拡大します

【カラマツソウ(唐松草)】

写真をクリックで拡大します

【ヨツバシオガマ(四葉塩竃)】

写真をクリックで拡大します

【ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)】



写真をクリックで拡大します

【クルマユリ(車百合)】

写真をクリックで拡大します

【ハクサンフウロ(白山風露)】

写真をクリックで拡大します

【イブキトラノオ(伊吹虎の尾)】



写真をクリックで拡大します

【大滝山方面との分岐】
次は大滝山へ行かねば!

写真をクリックで拡大します

【最終ベンチ(標高2500m)】
三股まで後5.5kmだそうだ

写真をクリックで拡大します

【樹林帯の登山道を下って行く】
石がゴロゴロした所は歩きにくい



写真をクリックで拡大します

【蝶沢を横切るとある標識】
あと三股まで4kmだ

写真をクリックで拡大します

【傾斜がなだらかになってきた】
登山道も歩きやすい

写真をクリックで拡大します

【まめうち平に着いた〜】
ベンチで休憩しよう



写真をクリックで拡大します

【ゴジラみたいな木】
なかなか上手く作られている

写真をクリックで拡大します

【ソバナ(蕎麦菜)】
登山道脇でちょこちょこ目につく

写真をクリックで拡大します

【力水は水量もたっぷり】
冷たくて美味しい〜



写真をクリックで拡大します

【本沢に掛けられた橋を渡る】
あー 下って来たなぁって感じだ

写真をクリックで拡大します

【迂回路の道標】
増水時は指示に従いましょう

写真をクリックで拡大します

【登山口まであとほんの少しだ】
天気が良すぎて暑い暑い;;



写真をクリックで拡大します

【三股登山口に帰ってきた】
登山指導員の方がいらっしゃった

写真をクリックで拡大します

【キツリフネ(黄釣舟)】
けっこう脇に咲いてるなぁ

写真をクリックで拡大します

【駐車場まで林道を歩く】
2拍3日の山行も無事終了〜




1日目 常念・大天井岳  2日目 槍ヶ岳


トップに戻る  トップページに戻る