白馬三山〜唐松岳 猿倉から八方尾根へ不帰の瞼縦走1泊2日コース(1日目)

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2014年山登りに戻る



【白馬岳】 しろうまだけ 2932.2m 【杓子岳】 しゃくしだけ 2812m
【白馬鑓ヶ岳】 しろうまやりがたけ 2903.1m 【唐松岳】 からまつだけ 2696.4m

登山日 2014年7月20日(日)〜7月21日(月 ※祝日)
山域 北アルプス【 − 白馬岳 】 【 300名山 唐松岳 】
コースタイム 【1日目】8時間27分 (休憩等、約39分含む ※歩行タイムは7時間48分) 
【2日目】6時間39分 (休憩とリフト・ゴンドラ使用時間、約1時間4分含む ※歩行タイムは5時間35分)
コース 【1日目】
猿倉荘(4:46)〜白馬尻小屋(5:39)〜緊急避難小屋(7:57)〜白馬岳頂上宿舎(8:43)〜白馬山荘(9:07-9:15 休憩8分)〜白馬岳(9:30-9:37 休憩7分)〜旭岳との分岐(9:55-10:02 休憩7分)〜杓子岳(11:10)〜鑓ヶ岳(12:09-12:26 休憩17分)〜白馬鑓温泉との分岐(12:45)〜天狗山荘(13:13 テント泊)
【2日目】
天狗山荘(4:23)〜天狗ノ頭(4:46)〜不帰一峰(5:55)〜不帰二峰(北峰)(6:31-6:39 休憩7分)〜不帰二峰(南峰)(6:51)〜唐松岳(7:27-7:38 休憩11分)〜唐松岳頂上山荘(7:50-7:57 休憩7分)〜丸山ケルン(8:24)〜第3ケルン(9:20)〜八方池山荘(10:11)⇒リフト・ゴンドラ使用(この区間39分)⇒八方駅(10:50)〜八方インフォメーションセンター(11:02)
天候 【1日目】晴れ(稜線は時折ガスが掛かるも良いお天気だった)
【2日目】晴れ時々曇り(ガスが時折掛かるも全般的には良い天気だった)
駐車場 ★猿倉駐車場(無料 70台程) ・ 猿倉荘の前にチップ制トイレがある。
※猿倉駐車所は非常に人気が高く、満車になる事が多い駐車場です。
※3連休の中日の夜10時頃に着きましたが、数台しか空いていませんでした。(前日は悪天)
日帰り温泉 白馬八方温泉温泉 第二郷の湯 ,みみずくの湯 ,おびなたの湯  
備考 ★トイレは猿倉荘の前と各山小屋、八方尾根の第2ケルン付近、八方山荘前にトイレがあります。
※チップ制トイレの為に小銭の準備をしておきましょう〜。
★施設のトイレとしては八方インフォメーションセンター・八方駅・兎平・黒菱平あります。
★登山ポストは猿倉荘に設置されています。
★白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳は「白馬三山」と呼ばれています。
★コース上に迷う箇所はありませんが、不帰の瞼などの岩場の通過は滑落・落石に注意です。
★大雪渓を登るために最低でも軽アイゼンは必要です。
★天狗山荘のテント場は幕営30張り(1000円/人)、無料の水場あり、小屋外にトイレあり。
★八方池山荘から八方駅は八方アルペンラインのリフトとゴンドラを使っています。
★八方駅から八方インフォメーションセンターまでは道路を歩いています。
※八方インフォメーションセンター(白馬八方)はバスターミナルとなっています。
★白馬八方→猿倉着のアルピコ交通猿倉線のバスがあります。
※今回は11:50発に乗りました。乗車時間は25分程 (時刻表は時期により異なります)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 猿倉から八方尾根の縦走コース】


断片図

【断面イメージ図 アップダウンの多い1泊2日のテント泊コース】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

アルプス方面が大荒れ予報の連休だが諦めきれず毎日何度も天気予報と睨み合っていると、急激に予報が変化し後半2日間は晴れそうな 感じとなっているではないか?!これは行かなければならないのでは無いかと考え、地図を睨みながら2日間で行ける場所を選定する。結果、先週の 続きで『唐松岳〜白馬三山』に行こうと急遽決定し、そのまま白馬に向けて出発する。(テント装備は連休に南アルプスに行く予定だったので準備完了済み) 初日のテント場は天狗山荘と決めているが、天候の回復が不安定な初日に不帰の瞼の通過は回避したいので白馬周りで行く事とし猿倉登山口より入山する。(本当は 唐松岳経由で入りたかった)猿倉から林道を歩き白馬尻を越え十数年振りの白馬大雪渓へと突入するが、今回は時間も早いせいか登山者もあまりいない 感じである。天気も予想以上にいい感じで回復し、久しぶりの大雪渓を登って行くが、過去の記憶以上に短く感じられ簡単に雪渓を通過してしまった。 (昔は長く辛く感じた雪渓歩きも最近は直登出来る雪道は普通の道よりも好物になっている感じである)雪渓上部の葱平付近からは白馬岳の代名詞とも 言える高山植物の宝庫となり写真撮影が急に忙しくなってくる。花を見つけては立ち止り撮影をしながら登って行き白馬頂上宿舎まで到着したが、ここまでは いいペースで疲れも少なく進んできている。稜線の分岐でザックをデポし白馬岳山頂を往復するが、山頂に着く頃にはガスも抜け始め眺望が得られるようになってきた。 正面に見える『旭岳』は次回来た際には是非立ち寄って見たい山である。ザックを回収しここからはのんびり稜線散歩の感覚であったが、過去の記憶とは 大きく異なり杓子岳・白馬鑓ヶ岳の登りはなかなか堪え、こんなはずでは無かったと思える程バテてしまった。花の写真撮影をするたびに重い荷物を 担いだまま屈伸を繰り返したのがいけなかったのであろうか?などと色々と考えながら、白馬鑓ヶ岳山頂まで到着した頃にはフラフラで体力の無さを実感 してしまう。ここでオニギリで補給した後、天狗山荘へと向い中々体力的に試練の1日を終えた。山荘に到着しテント設営後は御褒美タイムで早速『生ビール』 で乾杯である。そして誘惑に弱い筆者は続けざまに『おでん』を注文し、山荘の従業員さんに勧められるがままに『釜プリン』まで注文してしまうという 豪遊に走ってしまった…。なんと〆には『ガリガリ君』まで食べたのである。。。小屋の周りは花が多く咲いており撮影がてら散策し初日を終了した。

写真をクリックで拡大します

【大人気の猿倉駐車場】
猿倉荘より少し下の駐車場
※写真は下山時です。

写真をクリックで拡大します

【猿倉荘横の登山口から出発】
少し進むと工事用林道に出る
しばらくはその林道を歩く

写真をクリックで拡大します

【鑓温泉登山道入り口】
白馬鑓温泉へ至る道
今回は林道を直進して白馬尻へ



写真をクリックで拡大します

【林道からの白馬岳・小蓮華山】
おー! 山が良く見えている

写真をクリックで拡大します

【オオバミゾホオズキ】
林道から登山道に入り花達の撮影を開始

写真をクリックで拡大します

【オタカラコウ】
全種類撮影は流石に無理だなぁ・・・



写真をクリックで拡大します

【オオレイジソウ】

写真をクリックで拡大します

【沢は雪解け水で水量多し】
涼しい中、沢横を快適に登って行く

写真をクリックで拡大します

【白馬尻小屋までやって来た】
皆さん出発の準備に忙しそうだ



写真をクリックで拡大します

【白馬尻小屋のテント場】

写真をクリックで拡大します

【もう少しで咲きそうなニリンソウ】

写真をクリックで拡大します

【キヌガサソウの群生】



写真をクリックで拡大します

【白馬大雪渓の取付き地点】
ここで軽アイゼンを装着
6時2分、雪渓を登り始める

写真をクリックで拡大します

【13年ぶりの大雪渓!】

写真をクリックで拡大します

【振り返り見る大雪渓】
まだ蟻の行列にはなっていない
早い時間帯は空いていて快適♪



写真をクリックで拡大します

【紅筋を辿り登る相方】
雪渓上は落石に注意しながら登る

写真をクリックで拡大します

【雪渓上部地点に到着】
大雪渓取付きから約1時間20分だった

写真をクリックで拡大します

【大雪渓の上方向はこんな感じ】
雪解け水がワサワサ流れている



写真をクリックで拡大します

【ミヤマキンポウゲの群生】

写真をクリックで拡大します

【カマラマツソウ】
雪渓上部から上は花が多い♪

写真をクリックで拡大します

【テガタチドリ】



写真をクリックで拡大します

【クルマユリ】

写真をクリックで拡大します

【シナノキンバイ】

写真をクリックで拡大します

【撮影で中々前に進まない;;】



写真をクリックで拡大します

【ミヤマオダマキ】

写真をクリックで拡大します

【ハクサンイチゲ】

写真をクリックで拡大します

【緊急避難小屋を通過】



写真をクリックで拡大します

【急勾配のガレ道を登って行く】
途中雪渓を横断する箇所もある

写真をクリックで拡大します

【ミヤマカラマツ】
淡いピンクが可愛い

写真をクリックで拡大します

【標高2553mの道標地点】
白馬岳まであと標高380m程登らねば



写真をクリックで拡大します

【ミヤマシオガマ】

写真をクリックで拡大します

【白馬頂上宿舎まであと一息】

写真をクリックで拡大します

【ヤマガラシ】



写真をクリックで拡大します

【遂に白馬頂上宿舎まで登って来た】
すぐ先の稜線分岐まで行こう

写真をクリックで拡大します

【稜線上の分岐点】
ここに重ザックをデポして白馬岳へ

写真をクリックで拡大します

【まずは白馬山荘を目指そう】
もう少しでガスが晴れそうだ



写真をクリックで拡大します

【オヤマノエンドウ】

写真をクリックで拡大します

【ウルップソウとハクサンイチゲ】

写真をクリックで拡大します

【白馬山荘に到着】



写真をクリックで拡大します

【白馬岳への登り】
ガスがいい感じに抜けてきた!

写真をクリックで拡大します

【白馬岳頂上は大賑い】
皆さん撮影に忙しそう

写真をクリックで拡大します

【頂上からの旭岳方面】
今度来た時は旭岳に登りたいなぁ



写真をクリックで拡大します

【これから歩く杓子岳・鑓ヶ岳方面】
分岐まで戻りザックを回収しよう

写真をクリックで拡大します

【お花畑と旭岳】
絶好の撮影日和になって来た♪

写真をクリックで拡大します

【お見送りをする白馬山荘の人達】
手拍子付で歌っていた!



写真をクリックで拡大します

【振返り見る白馬岳と白馬山荘】
また季節を変えて来ることにしよう

写真をクリックで拡大します

【白馬頂上宿舎のテント場】
今晩は満員御礼の予感・・・

写真をクリックで拡大します

【次は杓子岳を目指そう】
その前に丸山を越えていかねば



写真をクリックで拡大します

【丸山を越えた稜線の西斜面】
斜面は一面のお花畑♪

写真をクリックで拡大します

【ガスが抜け杓子岳がお目見え】
一度大きく下り登り返す

写真をクリックで拡大します

【杓子岳への急勾配の登り】
巻道が付いているが頂上を目指す



写真をクリックで拡大します

【カップルさんと一緒に登る相方】
背後には歩いて来た稜線が見える

写真をクリックで拡大します

【杓子岳の頂上に到着】
カップルさんにお礼を言って先へ進む

写真をクリックで拡大します

【目前に立ちはだかる白馬鑓ヶ岳】
杓子沢のコルまで下り登らねばならない



写真をクリックで拡大します

【ウルップソウとコヒオドシ】
バテ気味だが撮影は続行中

写真をクリックで拡大します

【振返り見る杓子岳】
西斜面にある巻道が良く見える

写真をクリックで拡大します

【色とりどりお花畑】
紫・黄色・白・赤紫などとても鮮やか



写真をクリックで拡大します

【ウメハタザオ】
良く似た花が多く同定に苦戦

写真をクリックで拡大します

【イワベンケイ】
岩稜帯では定番の住人

写真をクリックで拡大します

【ツガザクラ】
撮影に苦労する小さな花



写真をクリックで拡大します

【ミヤマアズマギク】
紫の花はやはり目につき易い

写真をクリックで拡大します

【白馬鑓ヶ岳の最後の登り】
ふぅ〜 シンドイ、シンドイ

写真をクリックで拡大します

【シコタンソウ】
黄色と赤の斑点が特徴的



写真をクリックで拡大します

【タカネツメクサ】
いつも身を寄せ合うように咲いている

写真をクリックで拡大します

【遂に白馬鑓ヶ岳に着いた〜】
そこそこの人数の登山者が休憩中

写真をクリックで拡大します

【おし!天狗山荘まで頑張ろう】
左上辺りに天狗山荘が見えている



写真をクリックで拡大します

【白馬鑓ヶ岳からの下り】
ザレ場を滑らないよう下って行く

写真をクリックで拡大します

【クモマスミレ】
高山帯の砂礫地に生息するスミレ

写真をクリックで拡大します

【白馬鑓温泉との分岐】
筆者達はまだ稜線歩きが続く



写真をクリックで拡大します

【白馬鑓温泉へ下る登山者達】
13年前はここを下ったなぁ

写真をクリックで拡大します

【なだらかな稜線は快適♪】
まだ見ていない花達を探しながら歩く

写真をクリックで拡大します

【アオノツガザクラ】
お〜 珍しく上手く撮影できた!



写真をクリックで拡大します

【タカネヤハズハハコの蕾】
花が咲くと白っぽくなる

写真をクリックで拡大します

【おー ガスが晴れた!】
これぞ夏の空って言った感じ

写真をクリックで拡大します

【この雪渓を横断すれば天狗山荘】
本日の行程も無事終了だ



写真をクリックで拡大します

【到着後すぐ御褒美の生ビール♪】
これだけは止められない!

写真をクリックで拡大します

【贅沢におでんも注文】
筆者は食べ物の誘惑に弱い;;

写真をクリックで拡大します

【更に名物の釜プリンも注文】
その後ガリガリ君まで食してしまった



写真をクリックで拡大します

【ウルップソウ等の花達と天狗池】
一服の後は小屋周りの撮影に勤しむ

写真をクリックで拡大します

【シロウマタンポポ】
外片の先の小角突起が特徴らしい

写真をクリックで拡大します

【ミヤマタネツケバナ】
岩礫地に生息する小さな花



写真をクリックで拡大します

【クモマミミナグサ】

写真をクリックで拡大します

【ヒメクワガタ】
その他にも定番の花達が咲いていた

写真をクリックで拡大します

【雄大な山容の白馬鑓ヶ岳】
いつの間にか見事な青空♪



写真をクリックで拡大します

【水場は小屋前に設置されている】
テント場も近くとても便利

写真をクリックで拡大します

【天狗山荘のテント場】
白馬鑓が望める絶好の立地

写真をクリックで拡大します

【13年ぶりに新しくなった我が家】
晩御飯作成後、早めの就寝




2日目 天狗山荘〜不帰の瞼〜八方尾根へ



トップに戻る  トップページに戻る