烏帽子岳・小河内岳・荒川岳 鳥倉林道からの2泊3日ピストンコース(3日目)

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2014年山登りに戻る



【烏帽子岳】 えぼしだけ 2726m 【前小河内岳】 まえおごうちだけ 2784m
【小河内岳】 おごうちだけ 2801.6m 【板屋岳】 いたやだけ 2646m
【荒川前岳】 あらかわまえだけ 3068m 【荒川中岳】 あらかわなかだけ 3083.2m
【悪沢岳(荒川東岳)】 わるさわだけ 3141m  

登山日 2014年8月11日(月)〜8月13日(水)
山域 南アルプス【 − 悪沢岳 】
コースタイム 【1日目】8時間17分 (休憩等、約25分含む ※歩行タイムは7時間52分) 
【2日目】完全停滞の為、行動時間0分 (※悪天候の為、テント内で1日中ゴロゴロ過ごす・・・)
【3日目】16時間28分 (休憩・テント撤収等、約1時間51分含む ※歩行タイムは14時間37分)
コース 【1日目】
鳥倉林道ゲート前(5:57)〜鳥倉登山口(6:38)〜豊口山間のコル(7:42)〜水場(8:22-8:27 休憩5分)〜塩川方面との分岐(8:53)〜三伏峠小屋(9:19-9:32 休憩13分)〜烏帽子岳(10:18)〜前小河内岳(10:58)〜小河内岳(11:35)〜[途中休憩 7分]〜板屋岳(13:21)〜高山裏避難小屋(14:14 テント泊)
【2日目】
高山裏避難小屋のテント場で1日完全停滞
【3日目】
高山裏避難小屋(1:00)〜水場(1:20)〜ガレ場の取付き地点(2:20)〜荒川前岳(3:13)〜荒川中岳(3:24)〜悪沢岳(荒川東岳)(4:24-4:32 休憩8分)〜荒川中岳(5:38-5:43 休憩5分)〜荒川前岳(5:53)〜ガレ場の取付き地点(6:36-6:45 休憩9分)〜水場(7:44)〜高山裏避難小屋(8:04-8:46 テント撤収42分)〜板屋岳(9:46)〜[途中休憩 6分]〜小河内岳(12:02-12:08 休憩6分)〜前小河内岳(12:46-12:53 休憩7分)〜烏帽子岳(13:34-13:46 休憩12分)〜三伏峠小屋(14:27-14:38 休憩11分)〜塩川方面との分岐(14:58)〜水場(15:18)〜豊口山間のコル(15:55)〜鳥倉登山口(16:42-16:47 休憩5分)〜鳥倉林道ゲート前(17:28)
天候 【1日目】雨後曇り(雨は昼前に止んだが稜線上は風が強かった)
【2日目】雨(明け方前から1日降り続いた・・・)
【3日目】晴れ後曇り(稜線上の風も弱く昼過ぎまでは非常に良いお天気だった)
駐車場 ★鳥倉林道ゲート前駐車場(無料 20〜30台程) トイレ有り
※通常なら深夜で満車になる大人気の駐車場ですが、今回は台風後なので数台のみとレアな状況
日帰り温泉 信州小渋温泉 赤石荘 ,信州まつかわ温泉 清流苑
※どちらも宿泊施設ですが日帰り入浴可能  
備考 ★トイレは鳥倉林道ゲート前と鳥倉登山口にあります。また各山小屋に有料トイレがあります。
※登山口は簡易トイレです。有料トイレは必ず料金を払いましょう〜
★登山ポストはゲート前と登山口に設置されています。
★今回のコースに迷う箇所は特にありません。
★塩川ルートは2014年8月現在は道路崩壊の為、全面通行禁止です。
★高山裏避難小屋のテント場は20張り程、水場は小屋から片道10分ほど下った所にあります。
※2014年8月現在は1日600円/人、トイレは小屋外にあり
★小河内岳避難小屋と中岳避難小屋はテントは設営できません。
★諸説あるようですが「荒川三山」とは「前岳」「中岳」「東岳(悪沢岳)」が一般的のようです。
★天候を見極めて深夜から行動しています。夜明け前の行動は十分な注意が必要です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 鳥倉林道からのピストンコース】


断片図

【断面イメージ図 距離の長〜い変則2泊3日テント泊全コース】



断片図

【断面イメージ図 3日目のコース アップダウンに加え、とにかく距離が長い】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

深夜0時起床…寝ぼけ眼の状態でテントの外を眺めると星が出ている。これは行けると判断しサブザックで出発の準備を始める。 深夜1時、暗闇の中ヘッドランプの明りを頼りに出発し森の中を進んで行く。道ははっきりと明確で暗闇でもライトがあれば問題は無さそうである。 歩き始めて20分程で水場に到着しここで水分補給を摂る。横移動のような感じで進み森を抜けると、標高差500m以上あるカール大斜面の登りが 待ち構えている。静かな闇夜であるが月が綺麗に出ており、月明かりに照らされ意外と明るく感じられる急斜面をゆっくりと登って行く。 ここまで体調は好調な方であるが初日の登りから膝が痛くなっており、久しぶりにサポーターを付けての登山で1歩1歩に負担が大きくかかってくる。 自らの膝と戦う長い1日の幕開けである。出発して2時間10分程で荒川前岳到着、まだ真っ暗なため早々に山頂を後にする。中岳を越え悪沢岳 へと進んで行き東の空が色づき始めた頃、悪沢岳山頂へと到着した。日が昇るまで待とうかとも考えたが、山頂は風が強く寒いので荒川中岳まで 戻り御来光を仰ぐ事とし引き返していく。荒川中岳頂上小屋手前で振返ると丁度、悪沢岳山頂より朝日が昇り思わぬ絶景に出会う事が出来た。 この朝日を見せるために山の神様はわざと昨日大雨を降らし停滞させ、夜間登山をさせたのでは無いだろうか?と考えてしまうような景色を 堪能した後は長い長い下山の始まりである。膝の痛みに耐えながらテント場まで戻ってテントを撤収し、2日間お世話になった高山裏避難小屋の御主人に 挨拶をして三伏峠へ向け戻って行く。避難小屋の御主人は気さくで楽しく好感の持てる方で、これぞ山の親父的な感じの人であった。1度小屋に泊まって じっくりと話をして見たいところである。三伏峠までの道程は一昨日歩いて来た道を戻るためどんな道か行程がわかってしまっている。ようは アップダウンの繰り返しで手強いという事である。板屋岳を越え小河内岳の登り返しでは既に1時に出発してから10時間以上が経過しており、足が前に 進まずフラフラしながらの状態となっていた。山頂からは荒川三山が一望でき絶好の写真スポットであるが、カメラを持って立ち上がる気力も起こらず、休憩で 腰を下ろしたままシャッターを切るというありさまであった。とりあえず、小河内岳避難小屋に泊まってもいいと思っていたが、ここまでくると欲がでて三伏峠 へ向けて先を進んで行く。前小河内岳を越え烏帽子岳山頂までなんとか到着すると、ようやく登りから解放される安堵感でホッと一息つく。ここまで 所要時間12時間半…0時に起床し1時に出発してから菓子パン3個とソイジョイ2個で耐えて来たが流石にガス欠になってきている。(食料はあと2〜3日分 あるが作る時間がもったいなかった)三伏峠小屋まで重い足どりで下りここでパワーの源『コカコーラ』を補給する。気合を入れ直し鳥倉へと下山していき 17時30分に無事駐車場へ帰還することができた。実に行動時間16時間半という長丁場であった。(再び同じ事をやれと言っても無理であろう…) 時を同じくしてトランスジャパンの大会が開かれており、トップが仙塩尾根を走っているという事であったので、1日ずれていれば出会えたかも知れないなと 考えながらも、本日の自分の行動のへなちょこさを見ているととても同じ人間とはとても思えない。体力的には限界であったが1日停滞し無理をした おかげで最高の景色が堪能でき非常に思い出深い山行となった。

写真をクリックで拡大します

【3日目 深夜1時に出発!】
道はしっかりついており分り易い

写真をクリックで拡大します

【20分程で水場に到着】
登山道沿いにあるので見逃す事はない

写真をクリックで拡大します

【1か所ある鎖場は短い】



写真をクリックで拡大します

【ガレ場の取付き地点】
石がゴロゴロした急坂を登る
ちょうど急坂の中間辺りと思われる

写真をクリックで拡大します

【闇夜なのに月明かりで明るい】

写真をクリックで拡大します

【荒川大崩壊地の縁を慎重に進む】
南斜面が大崩壊しているので注意
ガスや風がある時はとても嫌な場所だ



写真をクリックで拡大します

【おし 荒川前岳に無事到着!】
暗闇なので先に進もう

写真をクリックで拡大します

【11分で荒川中岳に到着】
次は一度コルまで下り悪沢岳へ

写真をクリックで拡大します

【悪沢岳の岩場箇所を登り中】



写真をクリックで拡大します

【悪沢岳(荒川東岳)に着いた〜】
空には無数の星たちが輝いている♪
ゆっくりしたいが風が強い;;

写真をクリックで拡大します

【東の空が明るくなってきた】
撮影しながらまずは中岳へと戻ろう
刻々と変わる景色に見とれ歩みは遅い

写真をクリックで拡大します

【月と荒川中岳】



写真をクリックで拡大します

【朝焼けの空と塩見・間ノ岳方面】
見事な景色にしばし立ち尽くす

写真をクリックで拡大します

【満開のシコタンソウ】
悪沢岳の斜面に特に多く見られた

写真をクリックで拡大します

【イワオウギ】
花と景色の撮影が忙しい!



写真をクリックで拡大します

【真っ赤に染まる赤石岳】
今日、登りに来て本当に良かった♪

写真をクリックで拡大します

【一面に咲くミヤマダイコンソウ】
秋は草紅葉が見事だろうなぁ

写真をクリックで拡大します

【トリカブト】
トリカブトの種類は全く把握できず;;



写真をクリックで拡大します

【ミネウスユキソウ】

写真をクリックで拡大します

【オンダデ】

写真をクリックで拡大します

【沢山咲いているので目移り中】



写真をクリックで拡大します

【大展望の岩稜歩き最高!】

写真をクリックで拡大します

【再び塩見・間ノ岳方面】

写真をクリックで拡大します

【振返り見る悪沢岳】



写真をクリックで拡大します

【タカネヤハズハハコ】
稜線には様々な花達が咲いてた

写真をクリックで拡大します

【チシマギキョウ】
悪沢岳付近の岩礫地で多く見られた

写真をクリックで拡大します

【おー 悪沢岳から朝日が昇ったぁ】
まさにダイヤモンド悪沢!!



写真をクリックで拡大します

【中岳頂上近くに建つ中岳避難小屋】
数名の登山者が出発準備をしていた

写真をクリックで拡大します

【荒川中岳まで戻ってきた】
背後の山達は塩見岳方面

写真をクリックで拡大します

【中岳からの赤石岳と前岳】
雄大な山容が見渡せる



写真をクリックで拡大します

【振返り見る赤石岳方面の分岐】
次こそは赤石岳も踏破したいなぁ

写真をクリックで拡大します

【前岳の頂上 後方は赤石岳】
東・中・前岳で絶景を貸切で楽しむ♪

写真をクリックで拡大します

【雲海に浮かぶ富士】
今日登ってきて本当に良かった



写真をクリックで拡大します

【タカネツメクサ】
さて、そろそろ下らねば

写真をクリックで拡大します

【荒川大崩壊地】
これ以上崩壊しない事を願うばかり

写真をクリックで拡大します

【崩壊地の縁を下って行く】
視界良好だと中々の高度感



写真をクリックで拡大します

【赤石岳も見納め】
絶景の眺望を満喫し大満足♪

写真をクリックで拡大します

【いよいよ稜線から下る】
数人の方が登ってきているようだ

写真をクリックで拡大します

【ジグザグとゆっくり下って行く】
行きは真っ暗だったからなぁ



写真をクリックで拡大します

【ミヤママンネングサの蕾】

写真をクリックで拡大します

【この斜面にもお花畑が出来ている】
黄・白・紫など彩鮮やか♪

写真をクリックで拡大します

【振返りみるゴーロ帯の斜面】
ガレ場の取付きまで下りて来た



写真をクリックで拡大します

【これから歩く稜線】
右上に小河内岳が見える

写真をクリックで拡大します

【ヨツバシオガマ】
お花畑に彩を添える紫の花

写真をクリックで拡大します

【ミヤマゼンコかな?】
相変わらずセリ科の同定は苦手



写真をクリックで拡大します

【低木の樹林帯を下って行く】

写真をクリックで拡大します

【モミジカラマツ】

写真をクリックで拡大します

【オオヒョウタンボク】



写真をクリックで拡大します

【この辺りはウラジロナナカマドが多い】
秋の紅葉時も来て見たいなぁ

写真をクリックで拡大します

【斜面を下り切りトラバース道へ】
しばらくは横歩きが続く

写真をクリックで拡大します

【ゴゼンタチバナの八重咲?】
身近な花も変化があって楽しい



写真をクリックで拡大します

【オオシラビソの美しい森】
コケ類の緑がまたいい感じ

写真をクリックで拡大します

【高山裏のテン場まで戻って来た】
テントを撤収して行ける所まで帰ろう

写真をクリックで拡大します

【マルバダケブキ】
空身から重ザックになり足取りが重い



写真をクリックで拡大します

【タカネビランジ】
斜面に咲く花を望遠で撮影

写真をクリックで拡大します

【ミヤマオトコヨモギ】
稜線上で良く見かけた

写真をクリックで拡大します

【高山裏から1kmの地点(標識)】
タカネコウリンカの群生が見事



写真をクリックで拡大します

【タカネコウリンカ】
これで咲いているらしい

写真をクリックで拡大します

【トモエシオガマ】
こちらも稜線上で良く見かけた

写真をクリックで拡大します

【青空とマルバダケブキの群生】
初日とは大違いのいいお天気



写真をクリックで拡大します

【ガレの縁の登山道地点】

写真をクリックで拡大します

【振返るとこんな感じ】

写真をクリックで拡大します

【ハクサンフウロ】



写真をクリックで拡大します

【なんとか板屋岳を通過】
まだまだ続くアップダウン地獄

写真をクリックで拡大します

【あれが大日影山なのかな】
東斜面を巻くのでピークは通らない

写真をクリックで拡大します

【目指す小河内岳(中央奥)はまだ遠い】
とりあえず小河内岳避難小屋が目的地



写真をクリックで拡大します

【ミヤマシャジン】

写真をクリックで拡大します

【タカネコウリンカとクモマベニヒカゲ】

写真をクリックで拡大します

【イブキトラノオと蜂さん】



写真をクリックで拡大します

【シナノキンバイ】
筆者にとってお馴染みの高山植物

写真をクリックで拡大します

【エリンギみたいなきのこ】
様々なキノコたちが生えていた

写真をクリックで拡大します

【うろこ雲と小河内岳】
小河内岳まであと一踏ん張り



写真をクリックで拡大します

【明け方登った荒川三山の遠景】
左から悪沢岳・中岳・前岳
初日に見れなかった景色に大満足

写真をクリックで拡大します

【ふ〜 しんどいしんどい】

写真をクリックで拡大します

【遂に小河内岳まで帰ってきた】
北西方向は雲が多くなってきた
ここで時間と体力を熟慮し下山を決断



写真をクリックで拡大します

【悪沢岳のアップ】
次は椹島から登ろうかな

写真をクリックで拡大します

【絶好立地の小河内岳避難小屋】
小河内岳頂上の少し北側に分岐あり

写真をクリックで拡大します

【ウサギギク】
筆者にとって分り易い花



写真をクリックで拡大します

【また下って前小河内岳へ登らねば】
今日は幾つの山を越えたことやら

写真をクリックで拡大します

【前小河内岳から見る小河内岳】
肩に小河内岳避難小屋が見える

写真をクリックで拡大します

【悪沢岳と中岳の上空に不気味な雲】
渦巻きのような雲が出現



写真をクリックで拡大します

【双耳峰の塩見岳】

写真をクリックで拡大します

【さぁ次は烏帽子岳だ】

写真をクリックで拡大します

【エゾシオガマ】



写真をクリックで拡大します

【タカネヒゴタイ】
荒川岳付近にも沢山群生していた

写真をクリックで拡大します

【烏帽子岳まで後少し】
この区間もガレの縁を歩く箇所あり

写真をクリックで拡大します

【遂に烏帽子岳に着いた〜】
さすが塩見岳の展望台、良く見える



写真をクリックで拡大します

【ミヤマホツツジ】
道中でも見かけたが頂上でようやく撮影

写真をクリックで拡大します

【イワツメクサ】

写真をクリックで拡大します

【前小河内岳(左)と小河内岳(右)】
奥に見える荒川岳から歩いて来た



写真をクリックで拡大します

【次は正面の三伏峠を目指そう】
ピーク踏破は終了し少し気が楽になった

写真をクリックで拡大します

【カンチコウゾリナ】
似ている花にミヤマコウゾリナがある

写真をクリックで拡大します

【シロバナハクサンフウロ】
白花を見つけてテンションUP



写真をクリックで拡大します

【コバノコゴメクサ】

写真をクリックで拡大します

【このガレの縁を直角に曲がり】

写真をクリックで拡大します

【保護されたお花畑の間を下る】



写真をクリックで拡大します

【柵の中はマツムシソウのお花畑♪】
登山道から撮影

写真をクリックで拡大します

【高山蝶の夢の競演】
クモマベニヒカゲとクジャクチョウ

写真をクリックで拡大します

【三伏峠小山まで戻って来た〜】
少し休憩してからゆっくり下ろう



写真をクリックで拡大します

【ハリブキの実を発見】
撮影しながら亀のようにノロノロ下る

写真をクリックで拡大します

【マルバダケブキの群生】
1箇所見事な群生場所がある

写真をクリックで拡大します

【シャクジョウソウ】
馴染み深いギンリョウソウのお仲間



写真をクリックで拡大します

【鳥倉林道まで無事下って来た】
後はダラダラ林道を歩くだけだ

写真をクリックで拡大します

【ヤマハハコ】
林道沿いにも沢山の花達が咲いてる

写真をクリックで拡大します

【シオデ】
ヨツバヒヨドリとシオデは特に多い



写真をクリックで拡大します

【クサボタン】

写真をクリックで拡大します

【ノコギリソウ】
今回はピンボケの花達多数(掲載却下)

写真をクリックで拡大します

【駐車場まで戻って来た】
今山行もなんとか無事終了〜




1〜2日目 鳥倉〜高山裏避難小屋へ


トップに戻る  トップページに戻る