槍ヶ岳〜西穂高岳縦走 飛騨沢〜西穂高口駅への2泊3日小屋泊(3日目)

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2015年山登りに戻る



【槍ヶ岳】 やりがたけ 3180m 【大喰岳】 おおばみだけ 3101m
【中岳】 なかだけ 3084m 【南岳】 みなみだけ 3032.7m
【長谷川ピーク】 はせがわぴーく 2841m 【北穂高岳】 きたほたかだけ 3106m
【涸沢岳】 からさわだけ 3110m 【奥穂高岳】 おくほたかだけ 3190m
【ジャンダルム】 じゃんだるむ 3163m 【天狗ノ頭】 てんぐのかしら 2909m
【間ノ岳】 あいのだけ 2907m 【西穂高岳】 にしほたかだけ 2908.6m
【西穂独標】 にしほどっぴょう 2701m 【西穂丸山】 にしほまるやま 2452m

登山日 2015年7月10日(金)〜7月12日(日)
山域 北アルプス ー 槍ヶ岳 ・ 奥穂高岳 】
コースタイム 【1日目】8時間18分 (休憩等、約52分含む ※歩行タイムは7時間26分)
【2日目】7時間48分 (休憩等、約53分含む ※歩行タイムは6時間55分)
【3日目】8時間17分 (休憩等、約1時間含む ※歩行タイムは7時間17分)
コース 【1日目】
市営新穂高第3駐車場(3:42)〜新穂高センター(3:50-3:59 情報収集9分)〜穂高平避難小屋(4:55)〜白出沢出合(5:35)〜滝谷避難小屋(6:46)〜槍平小屋(7:38-7:49 休憩10分)〜千丈分岐(9:24-9:30 休憩6分)〜飛騨乗越(10:46)〜槍ヶ岳山荘(11:00-11:07 休憩7分)〜槍ヶ岳(11:22-11:42 休憩20分)〜槍ヶ岳山荘(12:00 小屋泊)
【2日目】
槍ヶ岳山荘(3:45)〜大喰岳(4:10)〜中岳(4:43)〜南岳(5:42)〜南岳小屋(5:51-6:12 朝食休憩21分)〜長谷川ピーク(7:20)〜A沢のコル(7:39)〜北穂高岳(8:51-9:14 休憩23分)〜北穂分岐(9:22)〜最低コル(10:12)〜涸沢岳(11:08-11:17 休憩9分)〜穂高岳山荘(11:33 小屋泊)
【3日目】
穂高岳山荘(3:40)〜奥穂高岳(4:14-4:29 休憩15分)〜ジャンダルム(5:24-5:30 休憩6分)〜天狗のコル(6:27-6:36 休憩9分)〜天狗の頭(6:57)〜間ノ岳(7:33)〜赤石岳(8:04-8:09 休憩5分)〜西穂高岳(8:47-8:58 休憩11分)〜ピラミッドピーク(9:39-9:53 休憩14分)〜独標(10:17)〜丸山(10:49)〜西穂山荘(11:03)〜西穂高口駅(11:57) ※ロープウェイで下山
天候 【1日目】晴れ(稜線は時折ガスが掛かるも良いお天気だった)
【2日目】快晴(風も心地よいほどで文句なしの天気。ただ暑かった・・・)
【3日目】快晴(2日目とほぼ同じ天気)
駐車場 ★市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場 150台程) ・ シーズン中のみ仮設トイレあり。
※少し先にある新穂高センターに24時間使用可のトイレあり。
※今回の駐車時(金曜の2時頃)はガラガラで下山時は数台の空き有りぐらいの感じでした。
※通常の夏秋シーズンの週末はすぐに満車になる大人気の駐車場です。
日帰り温泉 新穂高温泉 ひがくの湯 , 平湯温泉 ひらゆの森  
備考 ★新穂高センターと各山小屋(有料)にトイレがあります。
※チップ制・有料トイレの為に小銭の準備をしておきましょう〜。
★新穂高センターに登山指導センターがあり登山届と下山届を提出できます。
※北アルプスの岐阜県側からの登山は現在登山届が義務付けられています。
★槍ヶ岳〜西穂山荘間は岩稜帯で浮石・落石・滑落等に注意が必要です。
★特にジャンダルム(奥穂〜西穂)は難ルートとされているので十分注意が必要です。
★今回の槍ヶ岳山荘と穂高岳山荘は好天にも関わらず梅雨明け前なので空いてました。
※どちらの小屋も小屋の宿泊者であれば水は無料で頂けます。
★新穂高口駅からはロープウェイを使用。(8s以上の荷物には片道300円の料金が掛かります)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 2泊3日の小屋泊の全コース】


断片図

【断面イメージ図 2泊3日の小屋泊の全コース】


断片図

【断面イメージ図 穂高岳山荘〜西穂高口駅 3日目のコース】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

縦走3日目の最終日は再び3時に起床し小屋の自炊コーナーでお弁当を頂く事にするが、弁当の朴葉寿司は予想以上のボリュームで早朝から 食べ過ぎで気持ち悪くなりながらのスタートとなる。重い体を引き摺りながらゆっくりと進んで行き、まずは奥穂高岳山頂へと到達する。十数年 ぶりとなる奥穂山頂からは間近にジャンダルムがそびえ、なかなかの存在感で威圧してくる。(以前来た際は雨とガスで何も見えなかったのである…) 奥穂高岳を後についに禁断の西穂への縦走路へと突入すると、いきなりそいつはやってきたのであった。恐怖のラスボス『 馬の背 』の登場である。 大キレットのグレードUP版かなと考えていた気持ちは一転して吹き飛び、こんなとこ行けるのか?という不安感が前面に押し出してくる。ただ岩に 書かれた白丸印は間違いなく崖の方へ付いているし、どう考えても他に行けそうな道などない… 両側が完全に切れ落ちたナイフリッジの岩尾根に 張り付き手掛かり足掛かりを探しながら1歩ずつ慎重に進んで行き、なんとか恐怖の馬の背を無事突破したが大キレットとは完全に次元が違う事は 一目瞭然であった。最近クライミングをかじり岩登りに出かけていたが、正直怖さで言えば圧倒的にこちらの方が怖い… 難易度はクライミングの方が 高いかもしれないが安定したクライミングシューズとロープで確保された安心感に対し、不安定な登山靴に命綱無のリスク感は比較にならないのである。 (今回ハーネスとロープは持ってきてはいるが使用せず)馬の背を下ると憧れの地、ジャンダルム越えとなるが、ここは奥穂側からの難ルートは回避して西穂側に回り 込んで登ると比較的簡単に山頂へ立つことができた。ジャンダルムから眺める奥穂高山頂には登山者が見え、向こうからもこちらが見えているのかなと思うと 少し優越感が湧いてくる。ここから先も危険な難所が次々と立ちはだかってくるが、一番初めに最大の難所である馬の背を体験しただけに心の中では若干の 余裕は出てきた感じである… まあ半分以上は強がりなのだが。。。中間点となる天狗のコルで休憩し後半戦へと突入するが、緊張感が解けることなく 延々と続く岩稜帯に満腹になりながら進み、ようやく西穂高岳山頂へとたどり着いた時には当面は岩の稜線は歩きたくないなと思わせる程の満足感であった。 奥穂高岳〜西穂高岳間と比較すると昨日踏破した大キレットは普通の登山道かなと勘違いするほどの落差で衝撃があった。(※あくまでも勘違いで大キレットも危険な岩場である) 日頃、登山中それほど水分を多く取る方ではない我々だが、今日の行程は異常に唇が渇き喉がカラカラになり、これは暑さからではなく緊張感からであることは 間違いは無く、この区間を歩く際には普段より多めの水分を持参したほうがいいと思われる。西穂高岳からは一般登山道の下山となり今までの静かな山行が嘘のように賑わいを 見せてくる。気持ちにゆとりが出た我々も花の撮影などしながらのんびりと下って行き、ピラミッドピークで昼食の弁当を食べ新穂高ロープウェイ駅へと下って 行った。梅雨明け前とはいえ3日間を通し天気はほぼ快晴、おまけに登山者は少なく稜線は貸切状態という最高のロケーションのなか縦走できた事は、 この先もう2度と無いのではないかと思えるほどの経験であった。下山後、ひらゆの森で温泉に入り汗を流したあと満足し帰路へと着いた。

写真をクリックで拡大します

【3時に起床しまずは腹ごしらえ】
山荘で朝食をお弁当にして頂いた

写真をクリックで拡大します

【3時40分 穂高岳山荘を出発】
いきなり岩場の急坂から始まる

写真をクリックで拡大します

【ヘッドランプの明りで慎重に登る】
浮石などに注意



写真をクリックで拡大します

【穂高神社嶺宮の祠が見えて来た】
頂上はもう近い!

写真をクリックで拡大します

【奥穂高岳の頂上に14年ぶりに立つ】
今回は申し分のない最高のお天気!

写真をクリックで拡大します

【朝焼けの槍方面】
朝日の写真はボケボケでボツ・・・



写真をクリックで拡大します

【遠〜くに見える雲海越しの富士】

写真をクリックで拡大します

【筋雲と朝焼けが芸術的な空を演出】

写真をクリックで拡大します

【すっかり夜が明けた前穂高岳方面】



写真をクリックで拡大します

【今から目指すジャンダルム】
威圧感が凄いなぁ・・・

写真をクリックで拡大します

【山頂横にある道標から西穂方面へ】
岩場練習はしてきたのだが緊張する

写真をクリックで拡大します

【さぁ気合を入れ直しいざ出陣!】
今山行の最難関ルートへ踏みだそう



写真をクリックで拡大します

【恐怖の馬の背に差し掛かる】
奥穂高岳から数分で最難関がやって来た
想像以上のナイフリッジに足がすくむ
ここで足を滑らせれば谷底に一直線

写真をクリックで拡大します

【馬の背を下る相方】

写真をクリックで拡大します

【もう少しで馬の背終了】
ふぅ〜 噂に違わず怖かった・・・
下調べではここの下りが一番怖いらしい



写真をクリックで拡大します

【一息ついて馬の背を見上げる】
やはり岩場は登りより下りが難しい

写真をクリックで拡大します

【振返り見る奥穂高岳】
ここからコルまで急降下する

写真をクリックで拡大します

【急降下の斜面を振返る】
浮石・落石に要注意箇所です



写真をクリックで拡大します

【コルから見るロバの耳】
この岩壁のどこを登るんだ?と疑いたくなるような箇所だがちゃんと印が付いている

写真をクリックで拡大します

【ロバの耳を登る相方】
確実に印のルートを辿る
上から見るとかなり高度感があり怖い

写真をクリックで拡大します

【岩壁ををトラバース気味に進む】
確実に手がかり足掛かりを確認
目印を辿ればロバの耳の頂上は通らない



写真をクリックで拡大します

【最後は足場の細いトラバース箇所】
ビビった岩壁も思いのほかサクッと通過
ただ事故も起こっている危険個所で要注意

写真をクリックで拡大します

【おぉ ジャンダルムが待ち構えてる】
絶壁の岩壁が威圧感たっぷりでカッコイイ

写真をクリックで拡大します

【ジャンダルムとの鞍部まで下る】



写真をクリックで拡大します

【鞍部へと降りてくる相方を見上げる】
さぁいよいよメインイベントへ取付こう

写真をクリックで拡大します

【ジャンダルムは西穂側から登ろう】
奥穂側からの難ルートは今回パス

写真をクリックで拡大します

【ジャンダルムの天使】
念願の天使にようやく会う事が出来た!



写真をクリックで拡大します

【朝日が眩しい奥穂高岳】

写真をクリックで拡大します

【槍ヶ岳・北穂高岳方面】

写真をクリックで拡大します

【今日も良く見えている笠ヶ岳】



写真をクリックで拡大します

【今から歩く岩稜】
右手前から西穂高岳・焼岳・乗鞍岳・御嶽

写真をクリックで拡大します

【名残惜しいが先へと進もう】
コブノ頭との鞍部まで下り始める

写真をクリックで拡大します

【どこがコブノ頭なんだろう】
この辺りは少し広尾根でホッとする



写真をクリックで拡大します

【気の抜けない岩稜が延々と続く】
三点支持を常に意識しながらの歩行

写真をクリックで拡大します

【綺麗に整地された場所】
すれ違った1名はジャンで幕営したとの事

写真をクリックで拡大します

【霞沢岳・乗鞍岳方面】
見えている川は梓川かな



写真をクリックで拡大します

【足場の悪い嫌な下り】
ガレ場・砂礫で滑りやすく歩きにくい

写真をクリックで拡大します

【同ヶ所を歩く相方】
天狗のコルまでほぼ下りが続く

写真をクリックで拡大します

【V字状の鎖場】
ここもちょっと神経の使う箇所



写真をクリックで拡大します

【足場の良い所でやっと花達に目をやる】
厳しい岩稜の中、花達は花盛り♪

写真をクリックで拡大します

【西穂高岳が少し近づいて来た】
ただ数個のピークを越えねば辿り着けない

写真をクリックで拡大します

【相方もテンポよく下りてくる】
とりあえず天狗のコルまで下らねば



写真をクリックで拡大します

【ようやく天狗のコルまで下りて来た】
唯一あるエスケープルートの分岐点

写真をクリックで拡大します

【コルからいよいよ天狗ノ頭へ取付く】
いきなり鎖場の登りとなる

写真をクリックで拡大します

【同ヶ所を登ってくる相方】
下に見えている道標が天狗のコル



写真をクリックで拡大します

【少し登るとホッとする道になった】

写真をクリックで拡大します

【振返り見る双六岳〜槍ヶ岳方面】

写真をクリックで拡大します

【ヤセ尾根になり慎重に歩く相方】



写真をクリックで拡大します

【天狗ノ頭ピーク付近の岩壁を登り中】

写真をクリックで拡大します

【岩壁を登った所で満足の筆者】

写真をクリックで拡大します

【天狗ノ頭はもう目前(左奥は西穂)】



写真をクリックで拡大します

【天狗ノ頭に到着!】
それにしても絶好の登山日和♪

写真をクリックで拡大します

【焼岳をズームで撮影】
ここで西穂から来た登山者とすれ違う

写真をクリックで拡大します

【さぁ次は間ノ岳を目指そう】
間天のコルへとまた下り始める



写真をクリックで拡大します

【噂の逆層スラブの鎖場を下る】
岩場濡れている時は滑りやすそうだ

写真をクリックで拡大します

【逆層スラブを登る登山者】
渋滞時は通過に時間がかかるらしい

写真をクリックで拡大します

【間天のコル付近からの逆層スラブ】
コルまで下り切ると間ノ岳への登りに入る



写真をクリックで拡大します

【槍のように尖った間ノ岳が迫る】
思っていたよりキリっとした風貌に感動

写真をクリックで拡大します

【急勾配の鎖場を登る】

写真をクリックで拡大します

【同ヶ所を登って来る相方】
出来るだけ鎖を使わず登る事を心がける



写真をクリックで拡大します

【間ノ岳はもう目前!】
青空と筋雲を背後に凛々しい姿

写真をクリックで拡大します

【頂上まで後数メートル】
狭い頂上で登山者と丁度すれ違う

写真をクリックで拡大します

【間ノ岳山頂からの西穂高岳】
ずっと見えてはいるが中々近づかない



写真をクリックで拡大します

【しばし景色を楽しもう】
右に見える山は笠ヶ岳

写真をクリックで拡大します

【振返り見る歩いて来た道】
中央の岩山が天狗ノ頭になるのかな

写真をクリックで拡大します

【おし、また鞍部まで下ろう】
石に書かれた山頂標識を撮り忘れた;;



写真をクリックで拡大します

【間ノ岳から下る相方を見上げる】
浮石・落石に注意しながらの箇所

写真をクリックで拡大します

【鞍部まで下り赤石岳の登りに転じる】
それにしてもアップダウンが多い・・・

写真をクリックで拡大します

【あの上が赤石岳なのかな】
山と高原地図的にはこの辺りようだが



写真をクリックで拡大します

【赤石岳の山頂と思わる場所に立つ】
標識が見当たらないので定かでない

写真をクリックで拡大します

【ようやく西穂(右上奥)が近づいて来た】
またまた鞍部まで下り登らねば

写真をクリックで拡大します

【少し下り振返り見る吊尾根】
右の山が前穂高岳



写真をクリックで拡大します

【今から登るP1の岩壁を眺める】

写真をクリックで拡大します

【鞍部へと斜面を下り中】

写真をクリックで拡大します

【そしてP1の登りへ転じる】



写真をクリックで拡大します

【P1に着いた〜】

写真をクリックで拡大します

【槍ヶ岳・ジャンダルム方面の眺望】

写真をクリックで拡大します

【西穂高岳まではもう近い】



写真をクリックで拡大します

【来たぁ〜 西穂高岳に着いた!!】
ようやく奥穂〜西穂間の難ルートを完歩

写真をクリックで拡大します

【富士山と南アルプスの遠景】
3日間通して絶景を目に焼き付けた

写真をクリックで拡大します

【ジャンダルム(中央)と奥穂高岳(右奥)】
ズームで撮影すると頂上に人発見



写真をクリックで拡大します

【笠ヶ岳〜奥穂岳までのパノラマ風景】



写真をクリックで拡大します

【西穂高口駅へと下山開始】
この先のルートを歩くのは15年ぶり

写真をクリックで拡大します

【ミヤマシオガマ(深山塩竃)】
花達にも目を向けながら下るとしよう

写真をクリックで拡大します

【小さなアップダウンの稜線】
西穂〜独標間も意外と侮れない岩稜



写真をクリックで拡大します

【小さな岩山を越えていく】

写真をクリックで拡大します

【中央はピラミッドピークと独標】

写真をクリックで拡大します

【振返り見る西穂高岳(左上)】



写真をクリックで拡大します

【イワベンケイ(岩弁慶)】

写真をクリックで拡大します

【ピラミッドピークまで後少し】

写真をクリックで拡大します

【そしてピークに到着!】



写真をクリックで拡大します

【ここで本日2回目の弁当を食べよう】
朝と同じボリューム大の朴葉ずし弁当

写真をクリックで拡大します

【ピークからの西穂高岳〜奥穂高岳】
天気が良すぎて撮影枚数が増えすぎ;;

写真をクリックで拡大します

【イワオウギ(岩黄耆)】
岩礫地に生えるマメ科の植物



写真をクリックで拡大します

【次なる目的地の独標までは近い】
左の岩山が独標

写真をクリックで拡大します

【イワヒバリの子供を発見】
泣いて親が餌を持ってくるのを待っている

写真をクリックで拡大します

【餌をもらう子供のイワヒバリ】
粘ってカメラを構え、ようやく撮影



写真をクリックで拡大します

【西穂高岳 独標に到着】

写真をクリックで拡大します

【ピラミッドピーク〜奥穂を眺める】

写真をクリックで拡大します

【イワツメクサ(岩爪草)】



写真をクリックで拡大します

【さぁ、どんどん下ろう】
道も歩き易くなり気持ちが楽になる

写真をクリックで拡大します

【西穂 丸山 まで下りて来た】
観光客も増え賑やかになった

写真をクリックで拡大します

【丸山からの西穂高岳方面の眺望】
続々と人が登って行く姿が見える



写真をクリックで拡大します

【いよいよ笠ヶ岳の景色も見納め】
3日間最高の天気が続くなんて奇跡的

写真をクリックで拡大します

【ハクサンシャクナゲ】

写真をクリックで拡大します

【西穂山荘は大賑い】
アイスの誘惑に負けず耐える



写真をクリックで拡大します

【西穂山荘のテント場】

写真をクリックで拡大します

【さて、西穂高口駅まで下るとしよう】

写真をクリックで拡大します

【ハクサンフウロ(白山風露)】



写真をクリックで拡大します

【サンカヨウ(山荷葉)】
今回は花の撮影はあまり出来なかった

写真をクリックで拡大します

【ダラダラした道が結構堪える】
景色が無く暑い登山道は辛い;;

写真をクリックで拡大します

【西穂高口駅に着き無事終了〜】
後は文明の乗り物で下るだけ!




1日目 新穂高温泉〜槍ヶ岳へ 2日目 槍ヶ岳山荘〜穂高岳山荘へ



トップに戻る  トップページに戻る