【北穂東稜・前穂北尾根】 上高地からの一部周回ピストンコース(1〜2日目)

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2016年山登りに戻る



【北穂高岳】 きたほだかだけ 3106m 【前穂高岳】 まえほだかだけ 3090.5m
【奥穂高岳】 おくほだかだけ 3190m   

登山日 2016年8月18日(木)〜20日(土)
山域 北アルプス【 ー 奥穂高岳 】
コースタイム 【1日目】5時間47分 (休憩等、約1時間8分間含む ※歩行タイムは4時間39分) 
【2日目】5時間27分 (休憩等、約42分含む ※歩行タイムは4時間45分)
【3日目】13時間3分 (休憩・テント撤収等、約2時間36分含む ※歩行タイムは10時間27分)
コース 【1日目】
上高地バスターミナル(5:46)〜明神館(6:30-6:36 休憩6分)〜徳沢園(7:16-7:34 休憩18分)〜新村橋(7:45)〜横尾山荘(8:19-8:41 休憩22分)〜[途中休憩 9分]〜本谷橋(9:42-9:57 休憩15分)〜[途中休憩 7分]〜涸沢ヒュッテ(11:27 テント泊)
【2日目】
涸沢ヒュッテ(4:12)〜東稜分岐(4:59)〜東稜出合(5:41-5:52 休憩6分)〜ラッペル地点(6:37)〜北穂高小屋(7:21-7:45 休憩24分)〜北穂高岳(7:47)〜北穂分岐(7:54)〜東稜分岐(8:50)〜涸沢小屋(9:21-9:33 休憩12分)〜涸沢ヒュッテ(9:39 テント泊)
【3日目】
涸沢ヒュッテ(3:04)〜前穂5.6のコル(4:02-4:06 休憩4分)〜4.5のコル(4:39-4:50 装備準備10分)〜3.4のコル(5:29-5:43 休憩14分)〜北穂高岳(7:10-7:28 休憩18分)〜紀美子平(7:49)〜南稜の頭(8:50)〜奥穂高岳(8:57)〜穂高岳山荘(9:22-9:26 休憩4分)〜涸沢ヒュッテ(10:25-11:21 テント撤収・休憩56分)〜本谷橋(12:23)〜横尾山荘(13:05-13:34 昼食休憩29分)〜徳沢園(14:25-14:35 休憩10分)〜明神館(15:14-15:25 休憩11分)〜上高地バスターミナル(16:07)
天候 【1日目】曇り一時晴れ後時々雨(変わりやすい不安定な天気)
【2日目】晴れ後曇り、夕方に一時雨(前日の予報(曇り後雷雨)に反して、比較的良いお天気)
【3日目】晴れ後小雨(前日の予報(晴れ後昼過ぎから雨)に反して、9時半頃から小雨・・・)
駐車場 ★あかんだな有料駐車場(2016年現在600円/日 計850台程),トイレはバス停近くに有り
※駐車場の入庫時間は営業時間のみとなります。
※駐車場の営業時間はシャトルバスの運行時間によって変わるそうです。
日帰り温泉 平湯温泉 ひらゆの森
備考 ★あかんだな駐車場〜上高地はアルピコ交通のシャトルバスに乗りました。(乗車時間30分程)
※始発に乗りましたが満員では無く後数人は乗れるぐらいの乗車率でした。
※上高地はマイカー規制ですが、タクシーは利用できます。
★トイレは上高地バスターミナル・明神・徳沢・横尾と各山小屋にてチップ制でお借り出来ます。
※100円玉は事前に多めに用意しておきましょう。
★涸沢ヒュッテのテント泊は1人に付き1000円/泊です。(水は小屋前の蛇口から汲めます)
※テント代にトイレ料金が含まれています。
※涸沢ヒュッテでは誘惑の飲食が買えます。(名物のおでんを頂きました)
★北穂高岳東稜と前穂高岳北尾根はバリエーションルートです。
※今回はテント泊装備+クライミング装備で入山しています。(重いです・・・)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 上高地からの一部周回のピストンコース】


断片図

【断面イメージ図 2泊3日テント泊全コース】



断片図

【断面イメージ図 1日目のコース】



断片図

【断面イメージ図 2日目のコース】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

剱がだめなら穂高があるさ!!と夏季連休後半は源次郎尾根を登れなかった鬱憤を晴らすべく穂高山行を計画し 上高地への起点となるアカンダナ駐車場へとやってきた。目的は前穂北尾根&北穂東稜で、雪渓を横断しなくてよい このコースなら悪天候以外では敗退する事は無いという目論見である … せめてチャレンジくらいはしたい。 アカンダナ駐車場からバスで上高地へと入り、まずはお決まりのダラダラ道を横尾まで歩いていくが毎回の事ながらこの道が大の 苦手なのである。正直、上高地から入山したくない最大の理由がこの横尾までの道にあると言っても過言ではない。 初日は涸沢までの為ゆっくりと登って行き、疲れが出てきた頃に涸沢到着(本当は重い荷物にへばっていたが一応 少し強がっている)テント設営をする。涸沢の楽しみといえば生ビールとおでんという事で早速、涸沢ヒュッテに向うが 何と生ビールは売り切れて無くなっている状況であった。どうやらお盆休みで消費されたのと前日までの悪天候で荷揚げ が出来ず在庫切れを起していたようである。仕方が無いので缶ビールとおでんを注文し持ってきたつまみと共に一杯 やりながらくつろいでいると、先週に引き続きまたしても暗雲が立ち込めてくる。急激に天候が悪化し激しく雨が降り出して きたのである… しかも天気予報を確認すると明日の天気は曇りのち雷雨という何とも厳しい感じとなっていた。 予定していた前穂北尾根は時間も長くかかりそうでとても行ける状態では無く、普通に奥穂だけ一般道で登って戻って くるか思案しながら初日は睡眠についた。2日目、3時過ぎに目覚め外を眺めて見ると予想に反して星が出ており、これなら 北尾根は無理でも北穂東稜なら降り出す前に戻ってこれるのではないかと考え、急いで準備を済ませ北穂を目指してまずは一般道を 登り始める。南陵を左斜上する箇所で一般道と別れ東陵取付きへとルンゼ状のガレ場を登って行くが、正直なところ最大の 核心部はこの東稜への登りであった。足元が悪すぎいつ落石を起してもおかしくは無いので下方に他の登山者が いるとよほどの注意が必要となる。東稜に上がってしまえば快適な岩稜歩きとなり、高度感はあるものの岩場自体は 難しくなくホールドもしっかりしており快適に進んで行ける。(一応、念のためにロープを出しコンテ&スタカットで進んで行った) 核心部となる憧れのゴジラの背もあっさりと通過し懸垂ポイントで数メートルの懸垂下降を行った後は、危険ゾーンも 終了となり北穂小屋目指して岩稜を登って行くと小屋前のテラスに 7時20分頃に到着し拍子抜けするくらいあっさり と北穂東稜は完了となった。(核心部の予想以上の短さにあっけにとられた感じで終了してしまった)テラスで休憩 をした後は南陵を涸沢に向け下り 9時20分頃には涸沢小屋に到着、ご褒美のソフトクリームを食べてテント場へ戻った。 この段階で 1日の予定が完了してしまったため、再び涸沢ヒュッテにてビールタイムとなり、朝から荷揚げされた 生ビールとおでんで北アルプス初バリエーション制覇を乾杯したのであった。雷雨予想だった天気は意外と崩れる 気配は無く、ガスは多いものの結局夕方まで雨が降り出す事は無かった。昼からは時間つぶしに昼寝岩で昼寝して 見たり、北尾根取付地点まで散歩して見たりとだらけた時間を過ごし2日目は終了した。

写真をクリックで拡大します

【あかんだな駐車場のバス乗り場】
張り切って4時50分の始発に乗車
上高地の到着予定時刻は5時25分

写真をクリックで拡大します

【上高地の登山相談所にあるかわら版】
登山届を提出してかわら版をチェック
安全登山を肝に銘じ気を引き締める

写真をクリックで拡大します

【上高地バスターミナルを出発】
一応平日だが夏季連休中の方も多く大賑い
ここから横尾まではひたすらダラダラ道



写真をクリックで拡大します

【上高地のシンボル的存在「河童橋」】
ここからの眺望を見に来る観光の方も多い

写真をクリックで拡大します

【小梨平野営場の中を歩く】
いつかここでのんびりしに来よう

写真をクリックで拡大します

【明神に到着(標識ではバス停から3q)】
次に目指すは標識では3.4q先の徳沢



写真をクリックで拡大します

【梓川】
ザックが重すぎて周りに目が向かない

写真をクリックで拡大します

【徳沢キャンプ場】
草原なのでフカフカで快適なテン場

写真をクリックで拡大します

【徳沢に流れる美しい清流】
次なるポイントは4q弱先の横尾



写真をクリックで拡大します

【新村橋を横目に通過】
パノラマコースに行く場合は橋を渡る

写真をクリックで拡大します

【出発して2時間半強で横尾に到着】
ここのテン場は結構張ってある

写真をクリックで拡大します

【横尾大橋を渡り涸沢へ】
この先もうしばらくダラダラ歩き



写真をクリックで拡大します

【横尾岩小屋跡】
岩屋は崩れて使えなくなったそうだ

写真をクリックで拡大します

【屏風岩が見えて来た】
いつ見ても厳つい岩壁

写真をクリックで拡大します

【ようやく登山道らしくなる】
横尾から涸沢まで標高700m弱登らねば



写真をクリックで拡大します

【クライマーさんの領域「屏風岩」】
憧れの屏風岩はカッコイイなぁ〜

写真をクリックで拡大します

【本谷橋にある標識】
涸沢まで後2.4qなので頑張ろう

写真をクリックで拡大します

【本谷橋を渡る】
渡った右岸でまたしても休憩にしよう



写真をクリックで拡大します

【本谷橋〜涸沢までの標高差は約500m】
しばし急坂を登った後トラバースになる

写真をクリックで拡大します

【横尾本谷方面】
こちらのバリエーションも行って見たい

写真をクリックで拡大します

【落石多発地帯をいそいそと通過中】
「休まず進め」の注意書きがある



写真をクリックで拡大します

【涸沢を登り中の相方】
背後に見えているのは屏風の頭

写真をクリックで拡大します

【涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐】
筆者達はヒュッテの方から登る

写真をクリックで拡大します

【石段を登る】
後少しなのに肩が限界・・・



写真をクリックで拡大します

【登山道脇で寛ぐ日本猿達】

写真をクリックで拡大します

【ようやく涸沢ヒュッテに着いた〜】
早速テントを張って寛ぐ態勢に入る

写真をクリックで拡大します

【缶ビール・酎ハイとおでんで乾杯!】
残念ながら生ビールは売り切れだった



写真をクリックで拡大します

【雨が降って来たので皆さん避難】
特等席の展望テラスはほぼ無人に

写真をクリックで拡大します

【16時過ぎに早めの夕食】
山で定番のアルファ米とスープ

写真をクリックで拡大します

【ウィンナーなども焼く】
お腹も満たされ夕食終了



写真をクリックで拡大します

【涸沢ヒュッテ前の手書きの案内板】
明日は北尾根予定だが予報は曇り後雷雨

写真をクリックで拡大します

【北穂高岳方面】
時々ガスが抜け山が見える

写真をクリックで拡大します

【夕方の涸沢のテント場】
天候の回復を期待して早めの就寝



写真をクリックで拡大します

【翌日早朝3時頃にそばでお腹を満たす】
外を覗くと予想に反して一面の星空
天候を考慮して東稜行きを決断する

写真をクリックで拡大します

【涸沢テント場に立つ我が別荘】
昨日降った雨でテントは濡れている
4時過ぎなのにテント場はまだひっそり

写真をクリックで拡大します

【4時12分に出発して北穂の一般道へ】
涸沢小屋を越えた辺りで先行者に追いつく
道を譲って頂き先へと進む




写真をクリックで拡大します

【岩場は慎重に登る】

写真をクリックで拡大します

【東稜の分岐点】
3方向に分かれた目印が付いている
ここから一般道(南稜方向)と分かれる

写真をクリックで拡大します

【北方向へとガレ場をトラバースする】
浮石・落石に注意しながら通過中
東稜入口のY字状のルンゼが見えて来た



写真をクリックで拡大します

【東稜取付き付近までやって来た】
写真右側のルンゼへと歩を進める

写真をクリックで拡大します

【前穂高北尾根】
本当は今日北尾根に行きたかった

写真をクリックで拡大します

【朝日に照らされる奥穂高岳】
まさに岩稜と言った感じの風貌



写真をクリックで拡大します

【ルンゼを登り始めた相方】

写真をクリックで拡大します

【足元不安定なガラガラの道を登る】

写真をクリックで拡大します

【踏み跡につられて左股に進んでしまう】
左股はザレていて危険なので右股の
方が良いとの情報もあるようです。



写真をクリックで拡大します

【左股を登る相方】
落石させないよう細心の注意を払う

写真をクリックで拡大します

【出発して1時間半で東稜に乗った】
槍ヶ岳がひょっこりと覗いている

写真をクリックで拡大します

【今から登る東稜】
初めてなのでコンテで進む事にする



写真をクリックで拡大します

【東稜の稜線歩きスタート】
この辺りは比較的簡単な岩場歩き

写真をクリックで拡大します

【東稜の先に見える北穂高小屋】
写真の中央のピークに赤い屋根が見える

写真をクリックで拡大します

【前穂北尾根・吊尾根・奥穂高岳】
明日、北尾根に登れると良いのにな



写真をクリックで拡大します

【今の所、快適な岩稜歩き】

写真をクリックで拡大します

【相方も順調に付いてくる】

写真をクリックで拡大します

【岩を乗り越え中の相方】



写真をクリックで拡大します

【浮石が多そうな所は要注意】

写真をクリックで拡大します

【振り返り見る東稜】

写真をクリックで拡大します

【この辺りからゴジラの背なのかな】



写真をクリックで拡大します

【ギザギザのゴジラの背に突入】
貸切なので自分達のペースで進める
昨日の天気予報に反し今の所良い天気
東稜を決断したのは正解のようだ

写真をクリックで拡大します

【暫くナイフリッジが続く】

写真をクリックで拡大します

【同箇所を通過中の相方】
この辺りはハーケンも打ってあった
筆者的にはロープを出さなくても良い感じ
ただ相方がまだ未熟だからな・・・



写真をクリックで拡大します

【ゴジラの背の核心部を通過中】
中々の高度感

写真をクリックで拡大します

【振り返り見るゴジラの背】
残念ながら逆光で上手く撮影出来ず

写真をクリックで拡大します

【北尾根と涸沢】
眼下に見える赤い屋根は涸沢ヒュッテ



写真をクリックで拡大します

【ラッペル地点】
残置シュリンゲとカラビナがある
クライムダウンで下りる方もいるようだが筆者達は安全をみて懸垂下降する

写真をクリックで拡大します

【東稜のコルまで懸垂下降する】

写真をクリックで拡大します

【下からラッペル地点を見上げる】



写真をクリックで拡大します

【東稜のコルから北穂小屋を眺める】
北尾根が行けたかもと思わせる天気

写真をクリックで拡大します

【雷鳥さんがお出まし】
緊張感が解けほっこりする

写真をクリックで拡大します

【振り返り見るゴジラの背】
あっという間に核心部を通過した印象



写真をクリックで拡大します

【コルから先は簡単な岩場】

写真をクリックで拡大します

【念の為そのままコンテで進む】

写真をクリックで拡大します

【相方もこの辺りは問題無し】



写真をクリックで拡大します

【稜線上を意識してどんどん登る】

写真をクリックで拡大します

【楽しい岩稜歩き♪】

写真をクリックで拡大します

【北穂高小屋に着いた!】



写真をクリックで拡大します

【小屋前のテラスで装備を撤収】
キャー 一瞬でガスった・・・

写真をクリックで拡大します

【北穂小屋のすぐ上が北穂高岳】
ガスが晴れる気配がないので下山開始

写真をクリックで拡大します

【北穂分岐から涸沢へと下る】
標識によると涸沢まで1.9q



写真をクリックで拡大します

【北穂高岳南稜テント場】
北穂高小屋から10分ほどの所にある

写真をクリックで拡大します

【北穂南稜を下る】
南稜は一般道だが結構険しい

写真をクリックで拡大します

【先程登った北穂東稜】
良く見ると登っている人が見えた



写真をクリックで拡大します

【ゴジラの背】
ここから見るとギザギザ感が凄い

写真をクリックで拡大します

【南稜を登る登山者達】
混雑では無いがそこそこ登山者も多い

写真をクリックで拡大します

【ミヤマアキノキリソウ】
花の撮影の季節ももう終了だな



写真をクリックで拡大します

【落石に注意しながら梯子を慎重に下る】

写真をクリックで拡大します

【スラブ上の長い鎖場を下れば南稜終了】

写真をクリックで拡大します

【後は涸沢までの道を下るだけ】
南稜程では無いがまだ気が抜けない箇所有
涸沢ヒュッテとテント場が近づいて来た



写真をクリックで拡大します

【ミソガワソウ】

写真をクリックで拡大します

【サラシナショウマ】

写真をクリックで拡大します

【タカネヨモギ】



写真をクリックで拡大します

【涸沢小屋名物ソフトクリーム】
目標クリアでご褒美を頂く♪

写真をクリックで拡大します

【10時過ぎから生ビールとおでん!】
今日の行動を終えて暇を持て余す

写真をクリックで拡大します

【今日はヘリの荷揚げが何往復も!】
おかげで生ビールが頂けました♪



写真をクリックで拡大します

【ひるね岩で昼寝】
贅沢な時間を過ごす

写真をクリックで拡大します

【昼寝の後は北尾根取付きの下見へ】
小屋横のこの標識から入る

写真をクリックで拡大します

【左側のハイマツと雪渓の間に道がある】
今年は猛暑で雪渓は殆ど溶けてしまった



写真をクリックで拡大します

【5.6のコルへの道のイメージ図】
あすはこんな感じで登る予定

写真をクリックで拡大します

【雪渓付近まで偵察して引き返す】
目印もあり踏み跡がある事を確認

写真をクリックで拡大します

【大天井岳方面の遠景】
結局雨は夕方に少し降っただけ



写真をクリックで拡大します

【北穂方面は時々ガスが抜ける】
奥穂方面はあまり見えなかった

写真をクリックで拡大します

【シルエットしか見えない涸沢岳】
明日の予報は9時頃晴れで午後は曇り後雨

写真をクリックで拡大します

【本日の夕食はマーボ春雨がメイン】
早朝出発に備えて18時には就寝




2日目 涸沢〜奥穂高岳〜上高地へ



トップに戻る  トップページに戻る